01 研究概要
私たちの研究室では、行動科学・心理生理学・神経科学の分野で、ヒトの睡眠と眠気に関する研究を行っています。
現在は主に(1) 眼瞼指標の非接触計測による反応速度の連続値推定法、 (2) 脳波を用いたレム睡眠中の夢の感情推定に関する研究を行なっています。
(1)眼瞼指標の非接触計測による反応速度の連続値推定法
精神運動覚醒度検査(Psychomotor Vigilance Test: PVT)は眠気操作(断眠、睡眠制限など)に対して感度が高く、眠気に伴うパフォーマンス低下を評価する方法のゴールドスタンダードとして使用されてきました。しかし、PVTを実施中に他の作業を実施できないという課題がありました。そこで、非接触型のアイトラッカーやウェブカメラによって計測できる眼瞼指標のみを用いて、PVTの評価指標である反応速度を未知の集団に対しても高精度で連続値推定する技術の開発に成功しました。従来技術では眠気検知が困難であった状況や集団に対しても本技術が有効であることが期待されます。この技術を応用し、運転時眠気を検知する技術を確立することで、眠気による事故の防止を目指します。さらに、学生やeスポーツ選手、オフィスワーカーなどを対象とした簡便な覚醒度評価技術の確立も目指しています。この技術を用いて覚醒度の理解と防止に向けた研究を進め、安全で生産的な社会の実現を目指します。
(2)脳波を用いたレム睡眠中の夢の感情推定
レム睡眠中における夢の感情を脳波を用いて高精度に推定する技術を開発し、主観的な報告に頼らずに夢の感情を客観的に評価する「夢感情のNo-report paradigm」を確立することを目指しています。この技術を確立することで、夢感情の機能を解明することを目指します。また、夢の不快感情を低減する技術の開発にも取り組み、この技術と融合することで、閉回路悪夢低減技術の開発を目指します。
| 研究室サイト |
|---|
02 主な論文
Yoko Suzuki+, Chihiro Suzuki+, Yurina Suzuki, Fusae Kawana, Tomohiro Ohigashi, Kazushi Maruo, Takahiro Watanabe, Takashi Abe (+Co-first authors) (2025). Effects of Optimal Timed Automatic Awakening from a Short Daytime Nap on Cognitive Performance, Alertness, and Fatigue. Scientific Reports.
Luis Alfredo Moctezuma, Marta Molinas, Takashi Abe. (2025). From high- to low-density EEG for automatic classification of dream experiences during stage 2 of NREM. SLEEP Advances, zpaf066.
https://doi.org/10.1093/sleepadvances/zpaf066Kazuki Sato, Satomi Okabe, Yoko Suzuki, Takashi Abe. (2025). Targeted memory reactivation during REM sleep may selectively enhance the late positive potential amplitude in previously encountered negative images: Preliminary findings. SLEEP Advances, 6(2), zpaf034.
https://doi.org/10.1093/sleepadvances/zpaf034Luis Alfredo Moctezuma, Marta Molinas, Takashi Abe. (2025). Unlocking Dreams and Dreamless Sleep: Machine Learning Classification with Optimal EEG Channels. BioMed Research International, 2025, 3585125.
https://doi.org/10.1155/bmri/3585125Zhiwei Fan†, Yunyao Zhu†, Chihiro Suzuki, Yoko Suzuki, Yumi Watanabe, Takahiro Watanabe, Takashi Abe (+Co-first authors) (2024). Binaural beats at 0.25 Hz shorten the latency to slow-wave sleep during daytime naps. Scientific Reports, 14, 26062.
https://doi.org/10.1038/s41598-024-76059-9Takashi Abe (2023). PERCLOS-based technologies for detecting drowsiness: current evidence and future directions, SLEEP Advances, 4(1), zpad006.
03 経歴・受賞歴
経歴
| 2005年-2008年 | 日本学術振興会 特別研究員(DC1)(広島大学大学院) |
|---|---|
| 2008年 | 広島大学院生物圏科学研究科博士課程修了(博士(学術)) |
| 2008年-2010年 | 財)神経研究所 附属 睡眠学センター 流動研究員 |
| 2010年-2013年 | 財)神経研究所 附属 睡眠学センター 研究員 |
| 2011年-2013年 | 日本学術振興会 海外特別研究員(Division of Sleep and Chronobiology, University of Pennsylvania School of Medicine, Postdoctoral Fellow) |
| 2013年-2016年 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙医学生物学研究グループ 宇宙航空プロジェクト研究員 |
| 2016年-2017年 | 産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター 主任研究員 |
| 2017年-2025年 | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 准教授 |
| 2025年-現在 | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 特任准教授 |
受賞歴
| Zhiwei Fan (2025) | 第30回日本睡眠学会研究奨励賞(非臨床系論文) |
|---|---|
| 野口宇宙 (2024) | 2024年度日本生理人類学会フロンティアミーティング(秋期) 優秀ポスター賞 |
| 平山愛結花(2024) | 2024年度日本生理人類学会フロンティアミーティング(秋期) 優秀ポスター賞 |
| Luis Alfredo Moctezuma (2024) | Asian Society of Sleep Medicine Interim Meeting 2024, Best Poster Presentation Award |
| 平山愛結花(2024) | 第33回日本睡眠環境学会学術大会 研究発表最優秀賞 |
| 阿部高志(2023) | 日本睡眠学会第45回定期学術集会ベストプレゼンテーション賞 |
| 岡部聡美 (2023) | 第84日本生理人類学会大会優秀発表賞 |
| 岡部聡美 (2022) | 日本味と匂学会 第56回大会 優秀発表賞 |
| 鈴木陽子 (2022) | 第27回日本睡眠学会研究奨励賞 |






























