睡眠覚醒の謎に挑む

睡眠覚醒制御機構を解明し、人々が健やかに眠れる社会
の実現を目指す世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点

The 14th Annual WPI-IIIS Symposium
~Science of Behaving and Sleeping Brains~

詳細はこちら

柳沢正史 機構長が「ブレークスルー賞」を受賞

詳細はこちら

「運動の種類で睡眠が変わる」筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構が アリナミン製薬との共同研究の成果を発表

詳細はこちら

櫻井武 副機構長が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」(研究部門)を受賞

詳細はこちら

柳沢 正史 教授 クラリベイト引用栄誉賞(Citation Laureate) を受賞

詳細はこちら

柳沢正史教授がブレイクスルー賞授賞式で表彰されました(バーカーハンガー サンタモニカ、アメリカ)

詳細はこちら

TOPICS

Top Message

現代神経科学最大の謎を
解き明かしたい

機構長 柳沢正史

私たちによる、新規神経ペプチド「オレキシン」とその睡眠覚醒制御における重要な役割の発見により、 睡眠学と代謝学の新しい研究領域が創成・展開されてきました。 しかしながら、睡眠覚醒調節の根本的な原理、つまり「眠気」の神経科学的な実体はいったい何なのか、 そもそもなぜ我々は眠らなければならないのか、全く分かっていません。 本拠点では、「睡眠」にテーマを絞り、この現代神経科学最大の謎を解き明かしたいと考えています。

続きを読む

[睡眠の不思議に回答!(スリーピーマウス君)]眠りのQ&A

Q

1

なぜ、私たちは夢をみるのでしょうか。

A

1

夢の機能は全くわかっていません。ストレスとなる事柄に直面した時の状況を夢のなかで予行演習していて、現...

Q

2

その日の行動や気持ちなどで見る夢は変わるのでしょうか。

A

2

夢は記憶断片がランダムにつながったものであり、当日の感情や気分で変わるものではないと考えられています...

Q

3

夢を見る時と見ない時で睡眠の質に違いはありますか。

A

3

夢を見ない睡眠はありません。 浅い(ステージ1から2)のノンレム睡眠時とレム睡眠時に見ることが知られ...

Q

4

ショートスリーパーの人はいるんですか。

A

4

体質的にショートスリーパーの人がどの程度いるかは、大規模に調査されていないのでわかりませんが、本当に...

もっと見る

NEWS

筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構

INTERNATIONAL

INSTITUTE FOR

INTERGRATIVE

SLEEP MEDICINE