2020.08.31

サリドマイドの催眠作用は催奇形性と独立した分子メカニズムをもつ
〜より安全な睡眠薬に生まれ変わる可能性〜

筑波大学大学院生命システム医学専攻博士課程の廣瀬優樹(研究当時、現:筑波大学附属病院麻酔科)、国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)のKaspar Vogt准教授、船戸弘正客員教授、柳沢正史機構長/教授らの研究グループは、睡眠・鎮静薬サリドマイドの催眠作用が、催奇形性をもたらす分子メカニズムには非依存的であることを証明しました。
サリドマイドは優れた睡眠・鎮静薬として1950年代に発売されましたが、四肢形成不全などの深刻な副作用のため、使用されなくなりました。サリドマイドの催奇形性を誘発するメカニズムとして、サリドマイドがセレブロン分子に結合することによる、ユビキチン・プロテアソーム系の機能不全が知られています。本研究は、サリドマイドの睡眠作用と催奇形性が異なるメカニズムで生じることを明らかにしました。催眠作用のみを担う作用メカニズムを追究することで、サリドマイドが、催奇形性のないより安全な新しい睡眠薬に生まれ変わる可能性が示されました。
本研究の成果は、8月26日付 Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) 誌でオンライン公開されました。

プレスリリース

PDF(510KB)

論文

外部リンク

ニュース・広報