2025.10.30

κオピオイド受容体バイアスドシグナリングに関与する分子スイッチを同定  ―複数の最先端技術を統合し、創薬戦略に資する構造情報を獲得―

学校法人関西医科大学(大阪府枚方市 理事長・山下敏夫、学長・木梨達雄)医学部医化学講座 清水(小林)拓也教授、寿野良二准教授、名古屋工業大学生命・応用化学類 片山耕大准教授、神取秀樹特別教授、 京都大学大学院薬学研究科・東北大学大学院薬学研究科井上飛鳥教授(京都大学/東北大学)、明治大学理工学研究科 光武亜代理准教授、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 斉藤毅准教授、大阪大学蛋白質研究所 加藤貴之教授らの共同研究グループは、ヒト κ オピオイド受容体のバイアスドシグナリング機構を従来より詳細に解析し、新たにシグナル選択性に関与するアミノ酸残基を同定しました。

発表のポイントは以下の通りです。
⚫Cryo-EM SPA(クライオ電子顕微鏡単粒子解析)・全反射赤外分光法(ATR-FTIR)・薬理学的解析・分子動力学(MD)シミュレーションという複数の先端技術を統合し、κオピオイド受容体 (KOR) のバイアスドシグナリング(選択的シグナル伝達)*5の分子実体の詳細を解明
⚫ 2 種類の作動薬(ナルフラフィン /U-50,488H )による受容体活性化の立体構造を可視化し、シグナル分岐の起点となるアミノ酸残基を同定
⚫ 本成果は、副作用を抑えたオピオイド系鎮痛薬など、次世代創薬戦略に向けた重要な分子設計指針を提供

詳細はプレスリリースをご覧ください。

プレスリリース

PDF

論文

外部リンク

ニュース・広報

  • κオピオイド受容体バイアスドシグナリングに関与する分子スイッチを同定  ―複数の最先端技術を統合し、創薬戦略に資する構造情報を獲得―