第6回 WPIサイエンスシンポジウム

2018年2月11日(日)

日本科学未来館 7階未来館ホール・コンファレンスルーム木星

科学には、きっと、もっとできることがある。

2018.02.11 SUN 10:30-17:00

NATIONAL MUSEUM OF EMERGING SCIENCE AND INNOVATION (MIRAIKAN)

シンポジウムテーマ「未来」をはじめる

入場無料

出演=廣瀬敬、吉田直紀、柳沢正史、東山哲也、黒ラブ教授、アントワーン・ブーケ、黒川清、落合陽一、高橋祥子、戸田陽介 ファシリテーター=本田隆行、武田真梨子、梶井宏樹、樋江井哲郎 企画協力=古澤輝由

主催=筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 共催=日本学術振興会、世界トップレベル研究拠点プログラム各拠点 協力=シュプリンガー・ネイチャー、日本科学未来館、北海道大学CoSTEP 後援=文部科学省 ニコ生配信=株式会社ドワンゴ

事前申し込みは終了しました

※「スペシャル対談」と「ホンキギロン」は
事前申し込みが必要です。
※当日受付もございますが、お席に限りがございます。

TOPICS

2017/02/07 
ニコニコ生放送で生中継が決定!

2017/02/07 
「スペシャル対談」と「ホンキギロン」の事前申し込みは2月10日20時まで!

2017/01/25 
「ホンキギロン」出演者発表!

2017/01/19 
第2会場のタイムスケジュール公開!

2017/01/16 
WPIサイエンスシンポジウム 出演者第一弾発表!

INTRODUCTION

科学と未来に出会う場所

自然の摂理を解き明かし、他の誰も見たことがない景色を唯一知っている人。それが研究者です。彼らが見ている景色を覗いてみたいと思いませんか? このシンポジウムは、科学が好きな人も、そうでない人も、研究者が見いだしてきた新しい価値観にふれることで、心を肥やし、発想を広げていく場です。それが、きっと、私たちが住んでいる世界をもっと豊かにしていくと信じ、未来をはじめるきっかけをここにつくります。

PROGRAM

プログラム

パネルディスカッション ホンキギロン

科学って、これからだ。

これから先、日本の未来はいったいどうなるのでしょうか?Springer Natureのアントワーン・ブーケ氏が、世界各国の科学技術の進展について徹底的に比較し、今の日本が置かれた状況を解説。常にグローバルな視点から日本を見つめてきた黒川清氏、最先端科学を牽引する新進気鋭の科学者たちが、これからの科学のかたち、そして未来のかたちについて熱く語り合います。「未来をはじめる」ために、私たちに何ができるだろう。未来をつくるのは、科学者だけの役目ではありません。ひとりひとりが踏み出せる大切な一歩を、一緒に見つけていきましょう。

第1会場 15:30〜17:00

アントワーン・ブーケ

(シュプリンガー・ネイチャー
代表取締役社長)

プロフィール

黒川清

(政策研究大学院大学
名誉教授)

プロフィール

落合陽一

(筑波大学 准教授)

プロフィール

高橋祥子

(ジーンクエスト株式会社
代表取締役社長)

プロフィール

戸田陽介

(JSTさきがけ研究者)

プロフィール

ファシリテーター:樋江井哲郎
(国際統合睡眠医科学研究機構 科学コミュニケーター)
プロフィール

※当日受付もございますが、お席に限りがございます。

第1会場 11:00〜12:00

スペシャル対談01

宇宙

吉田直紀

(東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構
主任研究者)

プロフィール

地球

廣瀬敬

(東京工業大学 地球生命研究所
所長)

プロフィール

「138億歳の宇宙」「46億歳の地球」―途方もなく壮大で、謎に満ちたことを知るためにはどうすれば良いのでしょう?どこまでわかるのでしょう?最前線の研究者と探ってみましょう!

ファシリテーター:梶井宏樹
(日本科学未来館 科学コミュニケーター)

※当日受付もございますが、お席に限りがございます。

第1会場 12:10〜13:10

スペシャル対談02

植物

東山哲也

(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
副拠点長)

プロフィール

動物

柳沢正史

(筑波大学 国際統合睡眠医科学
研究機構 機構長)

プロフィール

世界中で自分しか知らない“大発見”に出会ってきた研究者たち。“未知の扉”の開け方に、何か秘訣はあるのでしょうか…?トップを走る2人の研究者から、鍵の見つけ方を伝授していただきます!

ファシリテーター:武田真梨子
(日本科学未来館 科学コミュニケーター)

※当日受付もございますが、お席に限りがございます。

WPIサイエンスシンポジウム 総合司会:本田 隆行

プロフィール

YOSHIMOTO黒ラブ教授 Presents

お笑いライブ

人気お笑い芸人でありながら研究者の顔を持つ黒ラブ教授による、楽しく笑えて、しかも勉強になっちゃう授業ライブ! お笑い劇場や全国の研究所でもおなじみのネタを、今回限りのスペシャルバージョンで披露。気楽に笑いながら、「科学の現状」「最先端の科学」「知られざる科学」など、大学レベルの科学知識に触れられます。「科学」という文字を見聞きするだけで鳥肌が立つ生粋の文系の方も楽しめるライブです。ここで知ったことを誰かにしゃべりたくなるかも!? お楽しみに!
「鳥肌立ったらごめんなさい(●´エ`●)エヘ) 」 by 黒ラブ教授

プロフィール

黒ラブ教授

研究者と話そうサイエンスカフェ

実は私たちの身のまわりには科学がいっぱい。さまざまな分野の研究者が、みなさんの素朴な疑問にわかりやすくこたえます。楽しくおしゃべりしながら、君もサイエンスマスターに!

世界のトップが集結!展示ブース

文部科学省が認定したWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)全11拠点が、日本全国から大集合! 宇宙や地球、生命から物質材料まで、いろんな科学が一堂に会します。

さわって作ろう実験・工作スペース

科学研究ってどんなことをするの? 科学ってどんなもの?みて、さわって、つくってみよう。学校の授業ではやらない珍しい実験や工作を体験して、クラスのみんなに自慢しちゃおう!

TIME TABLE

タイムテーブル

第1会場と第2会場の2つのエリアで様々なイベントやトークセッションをお楽しみいただけます。

1会場
7階 未来館ホール

入場無料 / 事前申し込み / 出入り自由

これからの科学の話をしよう。

「真におもしろい科学を見たことがありますか?」超がつくほどの一流の研究者たちと日本科学未来館の科学コミュニケーターがお届けする「スペシャル対談」、世界トップレベル研究拠点の担当者が彩とりどりの科学を大放出「WPI 研究11連発」、新進気鋭の研究者たちが、未来の科学研究のかたちについて熱弁する「ホンキ・ギロン」など注目プログラムが目白押し。

第1会場のタイムテーブル

黒ラブ教授 廣瀬敬 吉田直紀 柳沢正史 東山哲也 アントワーン・ブーケ 黒川清 落合陽一 高橋祥子 戸田陽介 樋江井哲郎
2会場
7階 コンファレンスルーム木星

入場無料 / 出入り自由

科学であそぼ! WPIサイエンスフェスタ

さあ、みんなで科学を楽しもう! 実験や工作をしたり、サイエンスカフェで研究者とおしゃべりしたり、科学をネタに笑ったり。文部科学省が認定したWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)全11拠点による展示ブースでは、さまざまな最先端科学をわかりやすく紹介します。

第2会場のタイムテーブル

EVENT MAP

会場マップ 
<日本科学未来館7階>

  • 会場マップ

ACCESS

アクセス

新交通ゆりかもめ

「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分

東京臨海高速鉄道りんかい線

「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

都営バス

「日本科学未来館前」下車、徒歩約1分

日本科学未来館 交通案内

※日本科学未来館の常設展および企画展は別途入場料が必要となります。

WHAT’S WPI

世界トップレベル研究拠点
プログラム(WPI)について

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、世界の第一線で活躍する研究者が是非そこで研究したいと集まってくる、優れた研究環境と高い研究水準を誇る世界から「目に見える研究拠点」の形成を目指し、文部科学省が平成19年に開始しました。現在、全国11のWPI拠点が優れた研究活動を展開し、世界最高水準の研究成果を生み出し続けています。

※2017年度より、WPI合同シンポジウムからWPIサイエンスシンポジウムに名称を変更しています。

WPIのご紹介

REGISTRATION

事前申し込み

第1会場の「スペシャル対談」と「ホンキギロン」は事前申し込みが必要です。

事前申し込みは終了しました

※当日受付もございますが、お席に限りがございます。

本田隆行 Takayuki Honda

プロフィール

神戸大学大学院 自然科学研究科 地球惑星科学専攻修了(理学修士) 。大学院では、探査機「はやぶさ」理学ミッションにも携わった経験があり、このときに「自分は研究者向きでない」と心から悟る。学業と平行して、地元の教育やまちづくり活動にも積極的に取り組んでおり、この経験を活かして枚方市役所に入庁。環境、福祉、広報部門を経験する。その後、科学を伝える楽しさを忘れられず、再び方向転換。2012年4月より東京・お台場にある日本科学未来館へ移り、科学と社会をつなぐ存在となるべく「科学コミュニケーター」として修行を積む。2015年夏からは、フリーランスに転身、その活動の幅を広げている。

吉田直紀 Naoki Yoshida

プロフィール

1973年生まれ。マックスプランク宇宙物理学研究所博士課程修了(DN)。2008年IPMU特任准教授をへて2012年より東京大学大学院理学系研究科教授。2014年よりKavli IPMU特任教授を兼務。2008年国際純粋応用物理連合若手科学者賞、2017年第13回日本学士院学術奨励賞受賞。専門は、宇宙物理学、観測的宇宙論 大規模数値シミュレーションを用いた宇宙の構造形成の理論的研究。

廣瀬敬 Kei Hirose

プロフィール

1968年 福島県生まれ
1994年 東京工業大学理学部助手。専門は高圧地球科学
(1996年~1998年 米カーネギー地球物理学研究所客員研究員)
1999年 東京工業大学大学院理工学研究科助教授
2006年 東京工業大学大学院理工学研究科教授
2012年 東京工業大学地球生命研究所(ELSI)所長・教授
2017年 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻・教授(兼務)
2008年 日本学術振興会賞
2011年 日本学士院賞
2016年 藤原賞
2017年 日本地球惑星科学連合フェロー

東山哲也 Tetsuya Higashiyama

プロフィール

1994年、東京大学理学部卒。1999年、同大学で博士(理学)を取得。東京大学助手を経て、2007年に名古屋大学教授に着任、2012年から現職。花の内部で起こる植物の受精を初めて映像でとらえ、140年の謎とされた「花粉管誘引物質」を発見。化学や工学との異分野融合研究を展開。木原記念財団学術賞など、受賞多数。国際植物生殖研究連盟IASPRR会長、新学術領域研究「植物新種誕生原理」領域代表。

柳沢正史 Masashi Yanagisawa

プロフィール

1960年東京生まれ。筑波大学医学専門学群・大学院医学研究科博士課程修了。31歳で渡米し、テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所研究員を24年にわたって併任。2010年に内閣府最先端研究開発支援プログラムに採択されたことを受けて、母校である筑波大学に研究室を開設。2012年より文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授。

黒ラブ教授 Kuro-love Professor

プロフィール

自身も科学が嫌いだった経験を活かし、大学レベルの科学を、わかりやすく、笑いを入れた漫談で伝える。お笑い劇場の他、全国の小中高、大学、科学館、研究所、企業のイベント、講演、本の原稿執筆や、テレビ、ラジオ出演など、累計1000を超えるイベントをこなす。最近は実験と笑いのコラボネタも実現している。研究の専門は分子生物学、科学コミュニケーション学。科学技術振興機構サイエンスアゴラ賞受賞。(大学の先生芸人×国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ×東京大学大学院情報学環客員研究員)

アントワーン・ブーケ Antoine Bocquet

プロフィール

オーストラリア生まれ。ブリスベンのグリフィス大学を卒業後、東京大学大学院に入学。1993年に、同大より理学博士(物理学)を取得。アジア太平洋地域の学術出版業界で20年以上の経験をもつ。現在、シュプリンガー・ネイチャーの日本、東南アジア、オセアニア地域を管轄するヴァイス・プレジデント・セールス。ネイチャー・ジャパン株式会社とシュプリンガー・ジャパン株式会社の代表取締役社長を務める。

高橋祥子 Shoko Takahashi

プロフィール

1988年生まれ。2010年京都大学農学部卒業。東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程在籍中の2013年6月に株式会社ジーンクエストを起業。2015年3月に博士課程修了、農学博士号を取得。生活習慣病など疾患のリスクや体質の特徴など約300項目におよぶ遺伝子を調べ、病気や形質に関係する遺伝子をチェックできるベンチャービジネスを展開。一般生活者向けに病気リスクや体質などの情報を伝える遺伝子解析サービスを行う。経済産業省「第二回日本ベンチャー大賞」経済産業大臣賞(女性起業家賞)受賞、フジサンケイビジネスアイ主催 「第10回 日本バイオベンチャー大賞」日本ベンチャー学会賞など受賞。

黒川清 Kiyoshi Kurokawa

プロフィール

政策研究大学院大学・東京大学 名誉教授。
東大医学部卒。69-84年在米。79年UCLA内科教授。 カリフォルニア州医師免許、米国内科専門医、同内科腎臓専門医。 89年東大内科教授、96年東海大医学部長。日本学術会議会長、総合科学技術会議議員(2003−06年)、内閣特別顧問(06−08年)、WHOコミッショナー(06−08年)などを歴任。国際科学者連合体の役員・委員を務め、 国際腎臓学会理事長、国際内科学会議会長他。国会福島原発事故調査委員会委員長。現在、内閣官房健康・医療戦略参与、MIT Media Lab客員研究員、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT fund)代表理事、World Dementia Council 委員、 沖縄科学技術大学院大学学園理事(2011年2月-)、野口英世アフリカ賞委員長等 。
kiyoshikurokawa.com(ブログ)

落合陽一 Yoichi Ochiai

プロフィール

1987生、30歳。メディアアーティスト。2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了)、博士(学際情報学)。日本学術振興会特別研究員DC1、米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て、2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。2015年、Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務。2017年より筑波大学学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。2017年12月より、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社による筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長 及び 准教授を兼務。

戸田陽介 Yosuke Toda

プロフィール

博士(農学) さきがけ専任研究員兼名古屋大学ITbM招へい教員
2013年名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了、2013年名古屋大学理学研究科植物生理学グループ博士研究員を経て2017年より現職。2017年-2021年JSTさきがけ「情報協働栽培」。研究テーマ:ディープラーニングを利用した植物表現型の定性的・定量的計測技術の開発

樋江井哲郎 Tetsuroh Hiei

プロフィール

大学で経済学を勉強していたが、体内時計の特集番組を見たことがきっかけで、科学に興味を持つ。普通は興味の段階でとまるところを、躊躇もせずに大学院へ進学し、体内時計の研究に携わる。研究者を志すが、後に向いていないことに気づき、伝える側にまわることを決意。2014年から社会と研究者をつなげる日本科学未来館の科学コミュニケーターとして従事し、2017年、皆が安心して眠れる社会づくりがしたいと現職に。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構広報連携担当チームリーダー。日本大学非常勤講師やウェブメディア制作など幅広く活動。