木村 昌由美Mayumi Kimura

所属:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構

研究テーマ

基礎生物学

Think Global, Act Local – 国際的睡眠研究の発信をつくばから

01 主な論文

Gazea M, Patchev AV, Anderzhanova E, Leidmaa E, Pissioti A, Flachskamm C, Almeida OFX, Kimura M. (2018) Restoration of serotonergic homeostasis in the lateral hypothalamus rescues sleep disturbances induced by early-life obesity J Neurosci 38:441 –451.

Kumar D, Dedic N, Flachskamm C, Voulé S, Deussing JM, Kimura, M. (2015) Cacna1c (Cav1.2) modulates EEG rhythm and REM sleep recovery. Sleep 38:1371-1380.

Kimura M, Müller-Preuss P, Lu A, Wiesner E, Flachskamm F, Wurst W, Holsboer F, Deussing JM. (2010) Conditional corticotropin-releasing hormone overexpression in the mouse forebrain enhances rapid eye movement sleep. Mol Psychiatry 15:154-165.

Kimura M, Kodama T, Aguila MC, Zhang SQ, Inoué S. (2000) Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) modulates rapid eye movement (REM) sleep and non-REM sleep in rats. J Neurosci 20: 5544-5551.

02 経歴・受賞歴

経歴

金沢大学理学部生物学科出身(理学修士)。東京医科歯科大学で井上昌次郎教授に師事し博士号(生理学専攻)を取得後、同大の研究室在籍中(1989-2003)にテネシー大学(1989-2003)、テキサス大学(1994-1995)、ルイジアナ州立大学(1995-1996)、チューレン大学(1997-1998)へ留学する。2003年末からドイツのマックス・プランク精神医学研究所においてグループリーダー。博士課程の研究から一貫して、睡眠の液性調節機構に取り組み、感染時やサイトカインによる過剰睡眠の発生機構、妊娠・更年期に生じる睡眠障害の基礎的研究、うつ病ならびにストレスに伴う睡眠障害のメカニズム解明の研究成果が主な業績。2018年6月より帰国し、東京大学WPIニューロインテリジェンス国際研究機構へ着任、研究マネジメントに携わる。2020年7月より、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の副事務部門長として研究戦略ユニットに参加。2021年4月より事務部門長。日本睡眠学会評議員、欧州睡眠学会学術委員(2012-2016)、Sleep and Biological Rhythms (Springer) Associate Editor 、東京都医学総合研究所客員研究員、埼玉医科大学 非常勤講師、新宿交響楽団チェロ奏者。

受賞歴

     
1999 日本女性科学者の会 第4回奨励賞
2001 日本睡眠学会 第6回研究奨励賞賞
2002 2002年 生体材料工学研究所 第1回BioFuture研究奨励賞